新点で偏心計算をする方法をご紹介します(本観測の場合)
GNSS測量の偏心計算は1つの偏心点ごとに行いますので、基線の両端が偏心されている基線(相互偏心)の場合、両端の点の偏心計算を別々に2回行います。
※新点の偏心計算は計画機関とご相談の上、作業を行ってください。
また、「新設点での偏心」,「既知点を方位標とした場合の方向角計算」,「ジオイド高を考慮した高度角補正」については国土交通省公共測量作業規程に計算式,計算方法が明示されておりません。事前に計画機関へご確認の上、作業を行って下さい。
<事前作業>
・【方位標をGNSS基線により取り付ける場合】
偏心観測点~方位標間の基線解は、同一バインダー内に取り込む
・【偏心要素にTS観測データを連動させる場合】
同一バインダー内の以下の場所に登録しておく
「本観測の場合」:野帳DBシート
「点検観測の場合」:基準点点検手簿パート、もしくは地籍点検手簿パート
・【既知点偏心の場合】
偏心求点が「GNSS座標DBシート」で種別「偏心用」でマニュアル入力をしておく
・偏心計算用既知点、GNSS基線データ、偏心観測データについて、「偏心観測点」「偏心求点」「方位標」の点番号、点名称の関係が、正しく同一に設定されている。
1.基準点測量-GNSS>補助計算>【偏心計算】をクリックします
2.【偏心点】に点名を入力します
〈補足〉
・偏心点:偏心してGNSS観測を行った点
・求点:平均図上、GNSS観測を行うべきであった点
・方位標:偏心要素観測のための零方向
3.「対象基線」で「本観測」を選択しているので、【新点入力】をクリックします
※「対象基線」で「点検測量」を選択している場合は、本観測パートで作成した求点を「求点」欄に入力してください
4.新点の【点番号】【点名称】を入力し【OK】をクリックします
「求点」に点名が入力されます
5.「方位標設定」を【GNSS観測】にし、【基線解】に基線を入力します
〈補足〉
・方位標設定
「成果表」:リストから「方位標」を選択します。方位標成果は「GNSS座標DBシート」で、
種別「偏心用」でマニュアル入力登録されている必要があります。
「天文観測」:「方位角」に方位標の方位角を入力します。
・高度角補正:観測した距離、高度角を、偏心点~偏心求点間の距離、高度角に補正します。別処理で高度角補正が終了して点間の斜距離、水平角、高度角が確定している場合は、「高度角補正なし」の計算を選択することも可能です。
・高度角のジオイド高補正:偏心点と偏心求点のジオイド高の差による高度角の補正を行います。この補正計算は、精密測地網高度基準点測量作業などで必要になる場合がありますが、通常、公共測量では考慮されません。なお、ジオイド高算出に偏心点、偏心求点の緯度、経度を必要とするため、新点偏心の場合、及び「ジオイド補正しない」と設定された現場では、この補正を行うことはできません。
6.【偏心要素】を記入します
〈補足〉
・B→C:斜距離、方位標~偏心求点の水平角、高度角、器械高(測距儀高)、目標高(反射鏡高)
・C→B:高度角、器械高、目標高
・器械高=測距儀高、目標高=反射鏡高の場合、「測距儀高」「反射鏡高」には「0」を入力します
7.【計算】をクリックします
8.「偏心補正計算補正量表示」の画面が表示されますので【OK】をクリックします
〈補足〉
・世界測地系と旧日本測地系では、偏心計算簿の書式が異なります。